第一子が生まれると家事育児が以前よりも増えて夫婦共々忙しくなりました。
ありがたいことにパパ育休が取得させもらい、その期間中は家事育児に全て集中できたものの、いざ仕事が始まると家事育児との両立で毎日バタバタするようになりました。
そこで育児休業明けから働き方を見直して、いくつか仕事に関する考え方や行動を変えるようにしました。
今回は子育てと仕事の両立でこれからバタバタしそうという方に、働き方の見直しをしたポイントをご紹介するので、少しでも参考になれば幸いです。
夫が感じた子どもが生まれる前と後の違い
子どもが生まれる前と後を比較すると下記の2点が大きな違いでした。
予想以上に時間がない
子どもの世話や家事を行っていると、予想以上に時間がかかります。その分仕事をしたり、自分に使える時間は減る傾向にあります。
我が家では特に夕方から夜は家事・育児が乱発するため、この時間帯は家事育児に時間と労力を使う傾向にありました。
例えば夕飯はデスクで適当に済ませてひたすら夜遅くまで仕事を続けるといった、これまでできていた働き方が難しくなってきていました。
イレギュラーが起きる
子どもが急に体調不良になるなど想定していなかったことが起きます。
例えば翌日はこのスケジュールでこの仕事をして...と予定を立てていても、翌朝になると子どもが熱を出していて、看病をしなければならず、午前中十分に働けないといったことがおきます。
これにより元々の予定通りに物事が進まないことが多くあり、余裕を持ってかつ都度柔軟に対応することが必要になりました。
働き方を見直して変えた7つのこと
以上の2点を踏まえて仕事と子育てを両立すべく、子どもが生まれる前と後(とりわけ保育園に入るまでの間)で働き方を見直して変えたことをご紹介します。個々の環境や状況によって違うと思うので一例として参考になれば幸いです。
朝型のシフトに変更し、夕方から夜は仕事をしない
職場はフレックス制だったため、これまで午前9時に始業していたところ、7時や8時から仕事を開始し、17時〜18時ごろには一旦仕事を切り上げるよう前倒ししました。
これは夕方から夜にかけて家事・育児が乱発するのと、働いている日はその時間帯が子どもや家族と過ごせる貴重な時間となるからです。
具体的には18時ごろから子どもが寝る20~21時までの間は、洗濯物を取り込む、夕飯を作る、子供をお風呂に入れる、寝かしつけるなどワンオペでは対応が大変なため、この時間帯は夫婦で家事育児に集中をするようにしました。
残業は寝かしつけ後
なるべく残業はしないように心がけていましたが、どうしても残業せざるを得ない場合は朝の開始時間をさらに前倒しするか、寝かしつけが終わってから取り組むようにしました。
うまく寝かしつけることができれば、夜は落ち着いて自分の時間を確保できていたので、その時間に集中して効率良く作業をするよう心がけました。
もちろん突然夜中に子どもが起きることもあるので、常にベビーモニターを傍に置いて作業はしていました。
仕事を抱えすぎないようにする
自分のキャパシティを超える量の仕事は持たずに、同僚や部下などに依頼できる仕事は依頼する機会を増やしました。
それまではとにかく多くの仕事に関わろうとし、他人のほうが自分よりも適している内容にもかかわらず、全て自分で仕事をしようとタスクを抱え込んでいました。
仕事量が多くても若さとガッツで結果を出して、全体に迷惑がかからないようなんとかしていましたが、子どもが産まれてからはこれをやめました。
1人で抱え込んだ結果、納期に遅れたりや期待されている品質に届かないアウトプットになってしまうと他にも迷惑がかかるためです。
また自分しかできない仕事についてはやり方をマニュアル化し、横展開できるようにしました。
お互いの業務を他の誰かがカバーできる状態にしておくのは、子育てに限らず、急に誰かが休む必要がでた場合に向けても有効です。
上司と業務について話す機会を増やす
育休復帰直後から、自らの業務範囲と担当タスクを上司と改めて確認し、それぞれどこが期待値なのかゴール設定を詳細まで行うと同時に、優先順位についても話す機会を増やしました。
これによりやるべきことには優先順位をつけ、同時に思い切ってやらないくていいことを決めるのに役に立ちました。
また毎回同じ作業をしている仕事ほど自動化できるので、改めて仕事の中でルーティーンワークであるものは自動化をするようにしました。
10-15%のリソースを空けておくよう調整する
それまでは少しでも手に空きがあると次の仕事を獲得しに行っていましたが、子どもが産まれてからは仕事を詰めすぎずに10-15%程度は余裕を作りました。
前述のように子どもがいるとイレギュラーでお世話が必要になったり、想定外のことに時間を取られることがあります。
想定外のことが起きた時に対応できるよう、一部のリソースを予備として空けておきます。
もちろんこの10-15%の時間を使う必要がない平和なときもありました。その場合は積極的に他の人のサポートに入るために使うようにしました。
仕事の予定を夫婦で共有する
それまで仕事の詳細スケジュールについて夫婦で話すことはあまりなかったのですが、子どもが産まれてからは積極的に話すようになりました。
今日は16時から1時間会議があり、もしかしたら伸びる可能性が高い会議かもしれない、といったとりわけ始業・終業時間に関わることは事前に話しておくようにしました。
もし片方に何かがあった場合はもう片方が余裕を持って対応できるようお互いのスケジュールを把握することに努めました。
効率良く仕事が進められるスケジュールを組む
仕事を抱え込みすぎないようにするものの、子育てを理由にして仕事の品質を一切落とさないよう心がけました。子育てがあるなしに限らず期待にそわない実力不足を感じる場面もありましたが...
そのために各作業ごとに自分が集中できる時間帯や曜日を見極めてスケジュールを組むようにしていました。
例えば午前中は1人でやる作業が捗るので作業は午前中にまとめて行い、午後は会議をまとめていれるといった、自分が最も効率良く仕事ができるスケジュールを組むよう意識するようになりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。子育てと仕事の両立を最優先したかったため、一度働き方を見直して変えるところは変えていきました。
まずは今の生活で自分が何を一番優先に考えているのかを明確にして、それを実現するために必要に応じて考え方や働き方を変えていくと良いでしょう。
そしてどうしても今の職場で実現できない場合は、転職を視野に入れるのも一つの手段かもしれません。
[広告]
[広告]