不器用オヤジの育児備忘録

不器用オヤジの親バカ道。流行に疎く昭和感の強い夫が、日々奮闘する育児について、男性目線で実用的なノウハウや細かいぼやきを発信しています。 趣味で非ネイティブの英語、ビジネス、スポーツの情報もたまに発信中。

おすすめ特集・コラム

【商品レビュー】人気ベビーモニターの定番パナソニックKX-HC705-Wを使ってみた感想

*当ブログはPRや広告を掲載しています。

 

 

ベビーモニターには種類が多く、どのモニターを購入すべきか迷っている方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では人気のベビーモニターであるパナソニックKX-HC705-Wを使ってみたのでレビューをします。

どのベビーモニターにすべきか迷っている方に参考になれば幸いです。

 

 

ベビーモニターとは?

ベビーモニターは赤ちゃんがいる場所にカメラを設置し、子どもの動きを離れた場所で遠隔で見ることができる便利な育児アイテムです。

一般的にカメラと受信機のセットで、親が離れた子どもの動きや音をリアルタイムで見ることができます。

ベビーモニターによって子どもの呼吸や動き、部屋の室温など、健康状態に関する情報を離れたところから見ることができるため、

子どもを寝かしつけて別の部屋で家事や仕事をしたりすることができます。

 

今回レビューするアイテム

[広告]

 

パナソニックKX-HC705-Wのメリット

ベビーモニター内容物一覧

そんなベビーモニターですが、多くの種類が発売されておりその中でもレビューが高く、各種ランキングでもトップに入ってくるパナソニックベビーモニターがあります。

今回はこれを購入して実際に活用してみたので、メリット、デメリットを紹介します。

 

モニターが高画質

付属ベビーモニター

付属モニター

画面に映る画像が鮮明で子どもの状態を見やすいです。細かい動きも確認することができます。

また夜の暗い部屋でも赤ちゃんの動きを鮮明に見ることができます。

周囲が暗い時にはカメラに内蔵されている赤外線LEDを点灯させ、映像を白黒で表示します。

このポイントは夜寝かしつけた後に別の部屋にいるときに重宝しています。

 

複数センサーで音も動きも検知

赤ちゃんの動きを検知するセンサーに加えて、室温を測るセンサー、音を検知するセンサーが付いています。

子どもが泣いている時に通知をするように設定したり、部屋の温度が一定に保たれているか確認することができます。

また動きの度合いによって通知に違いがあり、大きな動きがあったときと小さな動きがあったときで通知ランプの色が変わる機能があります。

さらに音のセンサーに関しても周囲の音は無視して赤ちゃんの声だけを検知して通知するモードもあります。

 

音楽を流せる

カメラ本体にスピーカーが付属しており、音楽を流すことができます。

合計で10曲収録されており、子守唄から赤ちゃんの寝かしつけに便利なホワイトノイズ、胎内音も収録されているため、寝かしつけにも最適です。

また赤ちゃんが泣き始めたら音楽を流すといった設定もできるため、育児の負担を減らすことができる可能性があります。

再生時間も5分から120分まで8段階設定できます。

 

さまざまな場所に取り付けが可能

カメラは持ち運び可能で10cm四方くらいの場所があればどこにでも置けます。

したがって日中と夜間で赤ちゃんの居場所が違う場合も簡単に持ち運び可能です。

また付属するアダプタにより壁や天井に取り付けることができ、部屋の中のどこからでも見ることができます。

ただし赤ちゃんを見やすい角度に調整するため、赤ちゃんより高い場所におく必要はあります。

 

初期設定が簡単

難しい初期設定が必要なく、電池を入れて電源を繋げばすぐにモニターとカメラが同期し、すぐにモニタリングを始めることができます。

Wifi経由で機械を繋いだり、ペアリングさせる必要もないので、すぐに使い始められました。

 

パナソニックKX-HC705-Wのデメリット

便利なアイテムですが、一部デメリットもありましたのでご紹介します。

 

電池を入れるためにドライバーが必要

箱から出した直後のモニターと付属バッテリー

箱から出した直後のモニターと付属バッテリー

素人にはわからない何か技術的な理由があるのかもしれませんが、これは大きなマイナスでした。

機器の初期設定自体は簡単なものの、モニターに付属バッテリーを入れてからでないともちろん動きません。

そのバッテリーをモニターに入れるためにネジを外す必要があり、ドライバーを使わないとバッテリーを入れることができない構造になっています。

 

ズームは1倍と2倍の2種類しかない

カメラにはズーム機能がついているのですが、通常の1倍とズームをした2倍の2種類しか選択肢がありません。

少しずつズームをして最適な場所で止めたりすることができないため、赤ちゃんのいる位置に対して、カメラを置く位置を動かして調整する必要があります。

 

カメラ側のACアダプタは常時コンセントに接続が必要

カメラは充電式ではなく、ACアダプタを接続し続ける必要があるため、常時コンセントに接続している必要があります。

したがって部屋のコンセントの位置によっては設置場所に困ることもあるかもしれません。

壁掛けができる付属品も付いていますが、賃貸などでは壁に穴が開く可能性もあるため、設置場所に悩む可能性もあります。

 

その他考慮すべき点

上記のメリット、デメリット以外で、人によってはどちらにでもなりうるポイントもありましたので参考にご紹介します。

 

スマートフォン非連動

スマートフォンと連動する機能がないため、基本的にはモニターを近くに置く必要があります。

逆にスマホをよく使う方であれば、スマホ連動して赤ちゃんをモニタリングしながらスマホで作業するのは難しいという視点もあるかもしれませんので、ライフスタイルに合わせて要不要を検討するとよいでしょう。

 

価格

価格は2023年1月時点で、16,000円ほどで他のカメラと比較しても安くありません。

例えば音楽が流れる機能など、使わないものがある場合は機能を抑え多分比較的安価な別のカメラを検討するのもアリかと思います。

 

録画機能なし

ベビーカメラによっては録画機能がついているものもあります。同じパナソニック社の商品でこの機能が付属しているものもありました。

赤ちゃんをモニタリングするだけでなく、赤ちゃんの動画を残しておきたいなどのニーズがあればこの機能付きのものを検討するのもアリかと思います。